昨日は、当会会員よねちゃんによる坂道克服講習会が開催され、午前8時30分13人+お見送り係のしんちゃんが市民文化会館駐輪場に集結。よねちゃんから本日の競技説明があったあと、何が始まるのかと思ったら、なんと「シューズの履き方」。紐をゆるめて、かかとをトントンしてから、両側から手で押さえてシューズを足に合わせながら履くそうです。
続いて、走り出す前のストレッチ。走り出す前のストレッチは下から、走った後のストレッチは上からが基本だそうです。足首を回すときは、ゆっくり入念に、そして右に5回回したら左にも5回回すこと!
一通り準備運動をしたら集合写真を撮り、午前8時51分坂道講習会場となる徳願寺へとしゅっぱ~~~つ。
弥勒橋を渡ったところで、AKコンビに遭遇。相変わらず年齢を感じさせないお元気ぶりです!
その後、向敷地のファミマで小休止したのち、いよいよ坂道へ。前半は登り方、後半は下り方を教えてもらえるとのこと。坂を登る前に、可動域を拡げるためのストレッチを入念に。
まずは、普段通り自分の走り方で走ってみてくださいと、よねちゃん。それを受けて、各自ゼイゼイ言いながら登っていきます。結構な勾配に、いつもはげんきなならちゃんも肩で息をしながら、寡黙なランナーと化していました(笑)
そして、みんなの走り方を観察したよねちゃんからアドバイス。
【坂道アドバイス①】
鉛直方向から3°(水平方向から87°)前傾し、Tシャツの首の部分を45°前から引っ張られる感覚で走るべし
そこを意識して登ってみると、お~、確かにさっきより楽になりました。数百m走ったところで、再びよねちゃんからアドバイス。
【坂道アドバイス②】
丹田(おへその少し下のあたり)を意識して走るべし。
さらに…
【坂道アドバイス③】
かかとを上げたつま先で走るのでなく、シューズの底がタイヤになった感じで、かかとからミッドフットからつまさきへと、地面になめらかに着地するべし。
【坂道アドバイス④】
「素敵な坂道ですね」と坂に語り掛けて坂とともだちになるべし。レースできつくなったら、後ろを振り向いて後続のランナーがきつそうに走っているのをみてほくそ笑むべし。
そんなこんなで、アドバイスをもらっては、それを意識しながら走っていると、いつの間にか徳願寺に着いていました。ということで、上り坂講習会のもようはここまで。明日は後半の下り坂講習会他についてお伝えします。それにしても、ほんとためになる講習会でした。がんばれば、よねちゃんみたいにノー・グラビティな走り方、身につけることができるかなぁ(^^;
0コメント