河口湖日帰り合宿報告 vol.1


昨日9月21日日曜日午前7時、市民文化会館駐輪場前に大型バスがド~ンと横付け。バスの前面ガラス右上に掲げられたプレートには「静岡走ろう会」の文字が燦燦と輝いていました。



参加する会員が続々と集結して順次乗車、昨日手配した大量のお酒とおつまみもバスのトランクにしっかり積み込み、諸事情により参加できない会員たちに見送られて、午前7時13分西湖いずみの湯へと出発🚌🚌🚌



午前7時30分清水インターで2名をピックアップし、新東名経由で新富士インターへ。国道139線を北上し、途中新入会員のF澤さんを載せ、午前8時20分まかいの牧場前を通過後、午前8時30分過ぎに道の駅朝霧高原でトイレ休憩。



その後もバスは計画通りに順調に進み、午前8時45分西湖湖畔のいずみの湯に到着。バスの運転手さんに、いつも通りに宴会場の裏口に周ってもらうも、何やら工事中に裏口からは入れず、やむを得ず玄関に戻って表口から宴会場へ民族大移動。人生、裏道でなく正々堂々正面から、日の当たる道を歩み始めた気分でした(笑)



中に入るとウッドデッキが新設されていたり、なにやら経営資源を投入しているようす。宴会場に入ると、いつもと違ってテーブルもセットされ、大きなゴミ箱も設置されているだけでなく、さらになんと卓球台まで🏓 いやはや、いずみの湯がついに覚醒!(失礼なこと言ってますよね、さ~せん(^^;) え~と、「卓球チャレンジ」のもようについては、また後日報告させていただきます(笑) 宴会場で各自着替えを済ませ、午前9時35分玄関前のウッドデッキで、スタッフの方に集合写真を撮っていただき、スタート前の気合120%、さあ河口湖日帰り強化合宿のはじまり、はじまり~!



スタート前に、一応、本日のコースを最終確認。


①ロング22キロ

いずみの湯から河口湖畔に下って行き、反時計回りに河口湖を一周して戻ってくるコースです。

②ミドル16キロ

今年新設したコース。河口湖まで下ったら、時計回りに大石公園まで走り、折り返してくるピストンコースです。

③ウォーキング8キロ

バスで道の駅かつやまに運んでもらい、そこから大石公園までウォーキング。午前11時45分、大石公園で待機してくれているバスに乗車しいずみの湯に戻るコースです。



それぞれコースを決め、午前9時40分スタート! それぞれのペースで走り出し、世界陸上の10,000mの後半同様、徐々に縦長の列が形成されてきました。



ということで、この続きは明日「秋分の日」に、ラン後の反省会で酩酊してしまい散逸しかけているおぼろげな記憶をたどりながら、ぼちぼち書いていきたいと思います。参加されたみなさんにおかれましても、それぞれの感想、ぜひお送りください。ともあれ、河口湖の水面標高は830m、静岡市よりは随分涼しいと予想していたわけですが、どうやらそんなに昨今の日本の気候は優しくなかった模様です💦 ほいたらね✋


(KBT)

静岡走ろう会

1975年発足の静岡のランニングクラブ。 現「静岡マラソン」の前身となる「駿府マラソン」を昭和51年に立ち上げた歴史あるクラブです。 現在の会員数149名。月2回のロード練習会、月1回のトレラン練習会に加え、大型バスをチャーターしてマラソンツアーや日帰り合宿を実施しています。 新規会員、募集中。まずは一度、体験参加してみませんか?

0コメント

  • 1000 / 1000