富士登山2025~Story1~


昨日8月3日午前5時30分、今回の参加メンバーが続々と水ヶ塚駐車場に集結。駐車料金は昨年までは1,000円だったのに、今年はなんと2,000円。入山料は1,000円から4,000円で4倍。民間なら料金をいきなり2倍とか4倍にするなんてとってもできないのにね...。でも、まあこんだけ一日楽しめるんだから、今までが格安だったような気もします。リュックを点検したり、着替えたりしたあと、事前に登録しておいたQRコードを見せて入山証となるリストバンドを受け取ります。



そのリストバンドがこれ👇 シールの部分がゴミになって散らばらないよう、本体とくっついてました。環境保護には大切な工夫ですね。



バスの乗車が始まったので、出発前の集合写真を撮って、バスに乗り込みました。あんなに台風9号を心配していたのに、青空を背景に富士山は山頂までくっきり🌞



午前6時にシャトルバス出発し、午前6時30分過ぎに五合目到着。20分ほど、気圧に身体を慣らした後、午前6時50分、駐車場を出発。同55分、五合目登山口で集合写真を撮って、午前7時05分六合目雲海荘に到着。今日は雲海ではなくくっきり見えた下界を見下ろす、静岡走ろう会の看板をしょって。



午前7時43分、新七合目御来光山荘に到着し、元祖七合目を目指すべく再出発。30分ほど歩き、岩場で小休止していたところに、物凄いスピードで登ってくる黄色い草激のTシャツを着たランナー発見。よく見たら、I瀬さんでした。富士登山駅伝の草激チームの応援に行くとのこと。その後すぐに、僕らを置き去りにしてどんどん登っていき、午前10時30分頃山頂についていたそうです(゚д゚)!




途中「標高3,000m」と書かれた看板前を通過し、午前8時34分元祖七合目山口山荘到着。五合目の駐車場を出発してから1時間44分、今回人生初富士登山のT中さんとS木さんJr.(高1)も元気です!



この日は、登山ガイドに連れられた団体が複数いて、下ってくる団体と狭い通路では片側通行になり、あちこちで渋滞発生。八合目の手前も大渋滞。



それでもなんとか八合目到着、午前9時30分。視界は、晴れたりガスったりを繰り返し、八合目から山頂は見えませんでした。



一方、同日開催されていた富士登山駅伝。八合目からは、走っているランナーが見えました。草激チーム、ROUND5チームが出場しています。



休憩後、さらに先を進み、午前9時55分、ついに九合目3,460mに到着。去年はなかった看板と富士山の斜面と入道雲が、絶妙な構図になっています。



一方、ここまでは順調だったわたくし。このあたりから一気に身体が動かなくなり、頭痛はないけど、ときどきめまい。富士山山頂の酸素は平地の約3分の2ですからね。前日シラトリで買った酸素スプレーで酸素吸入中。気圧のせいで、髪の毛も大爆発(笑)



だがしかし、ネットで調べてみると酸素を吸えば一時的に血中酸素飽和度は上がるも大した効果はなく、むしろ深呼吸でしっかり息を吐いて深く吸うことの方が重要との記事も(^^; まあ、気休め(ないしは気分転換)も前に進むには大切ですからね。



ということで、このあと山頂まで無事登れたのか、はたまた山頂を目前にして勇気ある撤退となったのか、続きは明日お伝えします。ほいたらね✋



(KBT)

静岡走ろう会

1975年発足の静岡のランニングクラブ。 現「静岡マラソン」の前身となる「駿府マラソン」を昭和51年に立ち上げた歴史あるクラブです。 現在の会員数148名。月2回の練習会に加え、大型バスをチャーターしてマラソンツアーや日帰り合宿を実施しています。 新規会員、募集中。まずは一度、体験参加してみませんか?

0コメント

  • 1000 / 1000