豊橋ハーフで肋骨を痛め、今日で走らない日常4日目。走らないと、身体も頭もシャキッとしないし、毎日晩酌の後遺症で翌日午前中がキツイまま。痛みはだいぶ軽減してきたんですが、うっかりくしゃみをすると背中に七転八倒の痛みが稲妻のように走る(ちょっとおおげさか💦)。それでも、体重減らさないと!ということで、引き続き糖質OFF生活継続中。お米やパンは極力食べない、ビールは最低限にして焼酎やワインメイン。スーパーやコンビニでは、必ず成分をチェックして糖質が1回につき30gに収まるように購入。おつまみもナッツ類だけにして、米由来、小麦粉由来のスナック(柿の種とか)は口にしない。そして、あたらめて炭水化物が身体によくないかを理論武装(笑)
こうして、走れない日々を過ごしている僕ですが、走れない毎日と格闘している会員がもう一人。そうです、膝を故障中のご存じしんちゃん!そのしんちゃん、そんな格闘の日々をFBにアップしてますので、永年無断転載許可をいただいていることをいいことに、今日はそのFB記事をご紹介させていただきます。では、3月25日、自転車リハビリ旅のもよう、ご覧くださーい!
「リハビリDE110キロ自転車トレ」
まずリハビリとは何か?
機能を回復❤️🩹するトレーニングらしいです。私の場合どれくらいやったら「リハビリと言えるのか?」自転車で考えてみました。とりあえず100キロやってみようかなーと気楽にスタート▶️
朝6時にスタートしたので藤枝に7時ごろ到着。ラッキー✌️なことに朝ラーメン🍜のお店を見つけました😘✨あっさりスープで美味しい😋✨ご夫婦で経営されており奥さんがニコニコ☺️素敵なお店でした♪ 平日の朝なのにお客さんが結構いるんですね。
島田までは順調に行きましたが、夜泣き岩🪨の辺りの激坂には苦労しました😅✨
掛川城🏯に到着し、今回の最大の目的は西尾に会うこと。30年近く前に出会い今は有名なカレーとライブの店を営んでいる凄いやつ。頑張っている姿を見て凄く嬉しくなりました。
帰り道、不思議なことが😳途中、掛川の端にある神社⛩️がどうしても気になりました。引き寄せられる感じ。着いたら同じ年代の👩女性が倒れている。周りにも人が集まっている。しかし、その方はフラフラ😵💫しながら帰ると言って聞かない🙉 石段を下りようとしていたので「転んだ場合を考えて近くにいます」と言ってサポートしました。
無事、石段を下りて女性👩は帰られて行きました。もしも私が居なかったら転げ落ちていたかも。神社⛩️に引き寄せられたのはコレかな。良いことしたなーと激坂を静岡市へと戻り始めました。
すると、タイヤに🛞異変が‼️
パンクしている😱ベッコベコ
しかも掛川と島田の1番山越えのところ‼️
どうしよう😨 神社⛩️で女性👩を救ったのに❓神様、見てた❓
2時間かけて山越え
なんとか島田市の自転車屋さんへ。でも、出てきてくれたのがヨボヨボのおじいちゃん👴「ワシ、何歳に見える?88歳じゃあ」とお話はお元気なのですが不安で😅 私の乗っているクロスバイクは結構新しい自転車で「おじいちゃん👴大丈夫かなぁ」と心配😟しました。
ところがこのおじいちゃん👴‼️
スーパーおじいちゃん‼️
「おぉ!原因はコレか❗️」と小さなトゲを見つけて修理開始❗️「おぃ、そこ持ってくれや」と私も手伝いながバンバン進む。凄い❗️確かな技術❗️話を聞くと60年以上お店をやっているとのこと。ベテラン半端ない‼️
スーパーおじいちゃんのおかげでスイスイになり、無事静岡市に帰ってきました♪ 最後に岡部宿で甘酒の休憩。ここのお店の方もニコニコ☺️ 素敵な出会いが多いリハビリになりました。
まだ体力的に余裕があったので帰宅してスポーツジムへ。水泳🏊を40分ほど。自転車トレーニング100キロは体力維持には短いかな?200キロ浜松往復ぐらいかなぁ。体力的に余裕でも、身体がついていかないかも🤔
~END~
おおぉ~、自転車で110キロ!やりますねぇ。そして、自転車にパンクはつきもの。ぜひ、こんど会員のH水さんにチューブの交換方法を伝授してもらい、予備のチューブを携帯してください(^^) そして、せっかく運動してるのに、やせる気があるのなら、ラーメンとか甘酒とかビール数リットル満喫してたら、体重減りませんよー(笑)
【ご存じしんちゃんFBより】
ということで、今週末は走ろう会イベントはなく、来週末の焼津みなとマラソンまでしばらく間が空きますので、みなさまぜひ近況を投稿いただき、本ブログもネタ切れにならず、無事焼津みなとマラソンを迎えられるようご協力のほど、切に切にお願い申し上げますm(_ _)m
0コメント