先週土曜日は、静岡マラソンの後遺症で膝がまだ痛かったので大事をとってパークランはお休み。翌、日曜日はトレラン部練習会が中止ということで、久しぶりにポッカリと穴の空いた週末。仕方がないので、トイレ掃除したり、掃除機かけたり、日用品の買い物に出かけたり。家に帰って、久しぶりに映画でも観ようと、キャメロン・ディアスとジェイミー・フォックスのアクション・コメディーをネットフリックスで鑑賞。やっぱり、CIAものは面白いですね、好きだわ~。
続いて、読みかけだった『ライフサイエンス』(著:吉森保)を読了。2016年にノーベル生理学・医学賞をとった大隅良典教授の研究テーマである「オートファジー」について、大隅教授の愛弟子である吉森教授(マラソンやトレランもやられているらしい)が書かれた本です。
オートファジーとは、
「細胞の中のものを回収して、分解してリサイクルする現象のこと」
(P.223)
福岡伸一さんも唱えているように、生命現象は「動的平衡」。悪くなる前に積極的に身体の各部品を壊して新しいものにつくりかえることで、生命をつないでいるのが生物。その積極的に部品を壊す役割を1/1000ミリメートルの世界で行われている現象が「オートファジー」だそうです。その「オートファジー」の役割は次の3つ。
1.飢餓状態になった時に、細胞の中身を分解して栄養分にする。
2.細胞の新陳代謝を行う。
3.細胞内の有害物を除去する。
(P.229)
そして、この「オートファジー」を遺伝子操作で不活性化した動物実験では、生活習慣病、神経変性疾患、肝臓がん、腎臓病、心不全などが生じることがわかっているそうです。ということは、逆に「オートファジー」を活性化すれば、そうした病気を防ぐことができる可能性があるとも。では、その「オートファジー」を活性化するには、どうすればいいか???
「運動して和食を食べて、食べ過ぎない。そして、お酒が好きな人なら、赤ワインを飲む。」
(P.333)
はい、わかりました!今日から赤ワイン、飲みまくりたいと思います(笑) あと、納豆、キノコ、チーズもいいらしい。そして、「食べ過ぎない」という件ですが、昨年から今年にかけて僕は以前より体重が増えてしまい、60㎏~61㎏の間を行ったり来たり。今シーズンはフル3回走って4時間切れたのが1回だけなのは、この体重増のせいではないかと思い、先週からオーディオブックで『炭水化物が人類を滅ぼす』(著:夏井睦)を聴きながら、糖質オフ・ダイエット作戦実行中。著者が言うには、肉食動物は肉だけ食べているのに生きていけるし、ホモサピエンスももとは肉食で、炭水化物はコーヒーやタバコ同様嗜好品の位置づけだそうです。
よって、先週からお米やパンや麺類をなるべく食べず、日本酒も飲まなーい(イツマデモツカ...)!ただ、この炭水化物を摂らない食事ってなかなか難しく、お弁当にはお米が入っているし、サンドイッチはおかずがパンにはさまれている、ラーメンやそばやうどんは言わずもがな。で、考えたのが野菜スープ+おかず作戦! 昨日から朝食は野菜スープだけにして、明日からは昼食も野菜スープにしようと、本日アマゾンでスープジャーをポチ。
ネットで検索すれば、野菜スープのレシピもいっぱい!
しばらくこの生活を続けてみて、体重がどのように推移するか実験・観察してみたいと思います。そして、こうして体重のせいにはしてはいますが、月間走行距離は1月156キロ、2月135キロ、3月は今日までで99キロ。「サブ4未達成の根本原因」=「走り込みが足りない件」についても、なんとか対策を立てなくては(^^; ということで、週末は雨で文化的生活を過ごしましたが、すっかり雨も上がったことだし、今週は週末の豊橋ハーフに向けて膝痛と折り合いつけながらなんとか調整してきたいと思います。今週末の練習会、僕は参加できませんが、3週間後の焼津みなとマラソンに向けて、みなさんがんばってくださいねー!
0コメント