静岡マラソンペーサープロジェクト vol.4


1ヶ月前の10月12日に、静岡マラソンペーサープロジェクト第1回合同練習会を開催しましたが、今日は第2回合同練習会を開催しました。今回も野辺山ウルトラ二連覇、浜松在住で今回サブスリーペーサー担当のY田さんも遠路参加してくださいました。



しかも、前回同様、浜松から徹夜で走ってきての参加(*_*; さらに、82キロを6時間23分、4分38秒/キロペースで単独走してくるという、おかしなおかしな不思議の国に住んでいます(笑)



来月からは、ガーミンのウンちゃんが安倍川河川敷で30キロペース走を企画してくれているので、引き続きそれぞれのペース配分やペーサーフラッグに慣れていきたいと思います。



全体ミーティングが終了したらペーサー担当が集まり、検討事項についていろいろ協議しました。先日、富山マラソンで5時間ペーサーに付いて学んできたK本さんからは、給水や位置取りなどについて意見をいただき、大変参考になりました。



さらに、先日しまだ大井川マラソンで6時間ペーサーに付いて学んできたY部さんは、エイドや関門を基に、ペース配分表をつくってきてくれて、他のチームもこれを参考に同様なものをつくっていこうということになりました。各チームごと方針が決まったら、また静岡マラソンの公式ページやSNSなどで発信してもらおうと思います(もちろん、本ブログでも)。



雨を覚悟して集合した午前8時には雨は降っておらず、しばらくの間は快適に練習できていました。このフラッグ背負っていると目立つので、沿道から「がんばれ~」と応援をいただいたり。だがしかし、天気予報は当たるものでしばらく走っていると冷たい雨がポツポツと☔



インフルエンザも流行り出しているし、身体冷やして免疫落ちるのはどうかということで、各チーム今回は10キロ走で終了、サブ6時間チームも雨の中8分/キロで10キロ完走しました。



ということで、静岡マラソン本番まであと4ヶ月。大会当日雨の可能性もありますが、このくらいの雨なら問題ないことは確認できました。プロのペーサーではありませんが、一般市民ランナーとして、静岡マラソンを走られるみなさんを無事ゴールまで引っ張っていけるよう課題を一つひとつクリアーしながら、練習を重ねていきます。みなさま、どうか引き続き応援よろしくお願いいたしますm(_ _)m



(KBT)

静岡走ろう会

1975年発足の静岡のランニングクラブ。 現「静岡マラソン」の前身となる「駿府マラソン」を昭和51年に立ち上げた歴史あるクラブです。 現在の会員数149名。月2回のロード練習会、月1回のトレラン練習会に加え、大型バスをチャーターしてマラソンツアーや日帰り合宿を実施しています。 新規会員、募集中。まずは一度、体験参加してみませんか?

0コメント

  • 1000 / 1000