卓球教室、スタート!


昨年11月16日にパークラン参加回数が100回になったので、マイルストーンTシャツを先日ネットで注文しました。



ところが、昨日そのパークランショップからEメールが!



Good afternoon,
Unfortunately our supplier's system cannot recognise the delivery address in the current format.
Please could the address be confirmed in English so this can be sent out?


そうか、住所を漢字で入力しちゃいけなかったのか(だって、配達するのは日本人でしょ)。一応正確な訳を確認するため、チャットGPTで訳してもらうと、


こんにちは。
あいにくですが、弊社の仕入先のシステムでは、現在の形式の配送先住所を認識できません。
つきましては、発送手続きのために、配送先住所を英語でご確認いただけますでしょうか。
よろしくお願いいたします。


なるほど、やっぱりそうか。すると、何も頼んでないのにチャットGPTから


よろしければ、住所を英語で表記しましょうか?


とチャットGPTから提案がっ!AIじゃなくて、人間が反応してんじゃないの、これ!言われるままに日本語で住所を入力すると、英語表記になり、もしやと思って、「最初のEメールに返信する文章を教えて」と入力すると、


Dear ○○,
Thank you for your message.
Here is the delivery address in English:
○○, Shizuoka-shi, Shizuoka 422-○○○○, Japan
Please let me know if you need any further information.
Best regards,
[あなたの名前]


いやはや、すごい時代になったもんですね(゚д゚)!Eメールにこれをコピペして送信して、アカウントの住所もこれに書き換え完了。代金はすでにクレジット支払いしちゃってるので、どうかこれで無事届きますように🙏



さて、去る4月5日(焼津マラソン前日)、妻と静岡まつりに出かけ、トイレを借りに中央体育館に寄ると、ホールに「卓球教室」のチラシを発見💡



ほろ酔いだったこともあり、その場で申し込んでしまいました。毎週火曜日午後6時30分~午後8時45分、7月までの全12回で8,200円。



その初回が昨日だったので、昨日は仕事を終えて、わくわくしながらいそいそと中央体育館へ。



受付で卓球教室に来ましたと告げると、アリーナへどうぞとのお返事。卓球場じゃなくて、こんな広い場所でやるんだ。そういえばここ、小中(高)時代、僕は剣道少年だったので、寒稽古とか試合とか、よく来たなぁとしばし感慨にふける。



卓球教室は初めてなので、何をどうしたらいいかわからないままぼおっとしていると、みなさん卓球台を倉庫から出し始めたためお手伝い開始。移動させた卓球台を開いて、ネットを張っていきます。奥の2台はラージボール用、その手前の10台くらいが初級~中級者用、(写真には写ってませんが)さらにその手前の2台が小学生用、そして入口近くの4台が上級者用だそうです。



常連と思われる方々がおもむろにラリーを始めたので、僕も初めてお会いする方に声をかけて練習開始。あれれ、こうやってただ練習やってるだけなのかな???と思っていると、午後7時召集があり、主任コーチから説明がありました。実質的な卓球教室は午後7時からということで、このあとコーチ4人が台に張り付き、4~5分ごとに生徒が順番にとなりの台に移りながら、コーチと打ち合って指導を受けたり、生徒どおしで練習するというシステムでした。



僕も含めて中高年の方が主体なのですが、完全な初心者という方は数名で、ご年配の女性会員の方でもラリーでバシバシ返されてタジタジでした。でも、コーチからグリップ、姿勢、力まないことなどいろいろアドバイスをもらえ、この調子で毎週練習していったら、卓球がもっと楽しくなりそうな予感!ということで、「61の手習い」、どこまで上達できるか自分への挑戦です!でも、ランニングと違って、卓球は一人じゃできないので、元卓球部の方や卓球好きの方いらっしゃいましたら、ぜひこんどお手合わせお願いしまーす🏓


(KBT)

静岡走ろう会

1975年発足の静岡のランニングクラブ。 現「静岡マラソン」の前身となる「駿府マラソン」を立ち上げた歴史あるクラブです。 現在の会員数141名。月2回の練習会に加え、年数回マイクロバスをチャーターしてマラソンツアーを実施しています。 新規会員、募集中。まずは一度、体験参加してみませんか?

0コメント

  • 1000 / 1000