伊豆稲取キンメマラソン2024


昨日のブログ、FBにたくさんの「いいね」、そして「コメント」をいただき、ありがとうございました。今日から、ふたたび、次の節目=ブログ開設8周年に向けて一歩ずつ歩んでいきたいと思います。さて、先日の6月第1回練習会の日、会のLINEグループにはジャカジャカと、オレンジだらけの写真がたくさん送られてきていましたが、その中にオレンジ軍団が表彰台に乗ってる写真が!表彰されていることはこの写真を見れば一目瞭然なのですが、いったい何が起きていたのが???でした。



事件は会議室ではなく間違いなく現場で起きているわけで、現場の人に聞いてみるのが一番。そのオレンジメンバーの一人というか、オレンジ事件に否応なく巻き込まれたT島さんがFBに投稿されていたので、やっとその真相をつかむことができました。T島さんからは、FBからの無断転載許可を西暦2100年まで契約完了しておりますので、こちらに掲載させていただきます。では、T島さん、事件の真相レポートお願いしまーす✋









第7回伊豆稲取キンメマラソン

~仮装もいとたのし~


昨年の大会は静岡走ろう会メンバーたくさん参加してましたが、仮装は、のりべんさんと私だけでした。でも、仮装ランナーへの応援が凄く嬉しく、手作り感のある温かい大会だったので、また、走りたいと思っていました。そんな中、骨折ど根性ランナーかつ仮装名プロデューサーSとも子さん、じいじ企画で、仮装ラン楽しくかつ出来たら仮装入賞したいなぁと気合が入った大会がこの「第7回伊豆稲取キンメマラソン」なのでした!



東伊豆の日の出はとても素敵で、光の道がみえました!縁起よいなぁ!



前泊組と静岡出発組が合流したのは、仮装受付前の8時前。ビブス貼り付け場所の決定や、入念な顔のお化粧を施しました(^^)



パンツ、靴下は黒、脚は裸、オレンジ仮装の下は、野辺山Tシャツの統一ドレスコード。ちなみに、私はエントリー遅く、野辺山Tシャツもらえなかったので、Sとも子さんから、今回の野辺山Tシャツいただきました!


嬉しい(^^)


スタートでは、LiLiCoさん、ご主人、野々村真さんなどに見送られて大会開始!



Sとも子さんの計画と狙いに従って走っていると、自分たちも他のランナーさん応援したくなりアドレナリンがプッシューでした(笑) コースには、げんなり坂という走るのが嫌になる坂が続くのですが、そのげんなり坂さえ気がつかないくらいでした(^^)



折り返しのコースではたくさんのランナーさんからタッチ求められ、たくさん話かけられました。自分ランは、ほったらかしにしておいて、他のランナーさんに走りながらガチ応援は初めての機会、でも楽しかった!途中、真澄さん、S村先生、S田さん、T瀬さん、りさっちとエール交換!



みかん!、オレンジ!


の声援を受け、チームワーク維持しゴール!ゴール写真、りさっち!ありがとうね!



ゴール後、仮装入賞発表待ちは、入賞確信あったのにカスリもしなかった小布施のトラウマもあり、微妙な時間でした💦そんな緊張な中...


仮装2位入賞の発表❣️


企画、ロジのSとも子さん、じーじに感謝(^^) そして、静岡走ろう会チーム力!舞台の上は、


嬉しい、楽しい、恥ずかしい(笑)


野辺山の喪失感かかえる中ですが、少しは復活できたかかな(^^) 最後は、自分たちのご褒美、伊豆稲取 銀水荘さんのお風呂。



また、来年ありかも!




~END~







お~、仮装準優勝だったんですね、おめでとうございます!すごーい!今回は、小布施のトラウマを乗り越え、無事、発想と努力が認められてよかったですね。ちなみに、仮装大賞はE藤さんのお知り合いのMさんたちグループだったそうです👇こちらの仮装も手が込んでますねぇ👀



投稿に写真を少し付け加えようと思い、LINEグループのアルバムの写真をあらためて物色してたんですが、それにしてもこの黄色いおしろいがシュールすぎる(笑) なぜオレンジ色でなく、黄色にしたのか、こんど練習会で解説してもらいたいです。あと、この衣装既製品じゃないっスよね?その制作秘話もぜひ教えてほしいです。そして、こちらの写真👇、S本さんは墓場からよみがえる平安貴族みたいだし、アリーさんはどさくさに紛れて、野々村真の腕をちゃっかり握りしめてるし、もうサイコーですね(^^)



ということで、T島さん現場レポートありがとうございました。次回また事件に巻き込まれた際は、引き続き投稿よろしくお願いします。そして、仮装企画・制作されたみなさま、お疲れさまでした。ぜひまた、民衆の目をひきつけてやまない瞠目すべき仮装、心より期待しておりまーす✋


(KBT)

静岡走ろう会

1975年発足の静岡のランニングクラブ。 現「静岡マラソン」の前身となる「駿府マラソン」を立ち上げた歴史あるクラブです。 現在の会員数141名。月2回の練習会に加え、年数回マイクロバスをチャーターしてマラソンツアーを実施しています。 新規会員、募集中。まずは一度、体験参加してみませんか?

0コメント

  • 1000 / 1000